平成29年度 塙厚生病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 13 18 52 61 59 111 329 470 706 265
平成29年4月1日から平成30年3月31日までの間に退院された患者数を10歳刻みで集計したものです。60歳以上の患者割合が高く、全体の85%を占めております。平成29年6月末での小児科医退職に伴う小児科の入院機能を休止しているため20歳未満の患者数が減少しているのが特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全 62 32.16 17.71 9.68 84.73
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 40 31.58 20.83 17.50 87.25
0400801499x002 肺炎 32 17.91 15.12 3.13 84.44
110310xx99xx0x 尿路感染症 29 23.69 12.34 6.90 83.14
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 26 17.69 10.61 0.00 79.85
心不全、誤嚥性肺炎、肺炎、尿路感染症、胆管結石、胆管炎の当院の平均在院日数が全国平均在院日数と比較して長くなっておりますが、これは平均年齢の高さが影響していると思われます。認知症の患者で施設からの入院も多く、日常生活で介助を要する症例が多く見受けられます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 肺炎 - - 5.70 - -
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 - - 5.50 - -
平成29年6月末にて入院機能を休止している影響で入院数は少なくなりました。外来機能は継続しており入院を要する場合、白河厚生総合病院小児科と連携しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 41 3.00 4.47 0.00 60.93
060040xx99x60x 直腸肛門の悪性腫瘍 30 3.07 4.38 0.00 73.90
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 12 4.92 7.01 0.00 35.83
060210xx99000x 腸閉塞 手術なし 11 9.09 8.98 0.00 79.18
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 10 8.10 11.99 0.00 62.20
若年層の虫垂炎は保存加療が多く手術せず軽快し退院しており、全国平均在院日数より若干短い入院期間となっております。悪性腫瘍の化学療法での入院が上位を占めているのが特徴です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨骨折 58 51.02 27.09 10.3 84.86
160690xx99xx0x 胸椎・腰椎圧迫骨折 27 21.78 19.94 0.00 84.33
160760xx97xx0x 前腕骨骨折 18 9.50 5.21 0.00 72.00
070230xx01xxxx 膝関節症 15 24.00 25.09 0.00 72.53
160780xx97xx0x 手関節周辺骨折脱臼 - - 4.17 - -
高齢者の転倒による大腿骨骨折、胸椎・腰椎圧迫骨折が上位を占め、在宅復帰を目標に地域包括ケア病棟を利用しリハビリを継続する傾向が見受けられます。入院前に独居、老々介護等で退院後の在宅での生活が難しく施設等の申し込みを待つ待機期間の影響もあり大腿骨骨折の平均在院日数が全国平均を大幅に超えていることが推察されます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx99xxxx 前期破水・子宮内胎児発育遅延 13 13.08 6.70 7.69 31.15
120260xx02xxxx 第2期遷延分娩・微弱陣痛 - - 6.57 - -
140010xx199x00x 高ビリルビン血症 - - 6.18 - -
120165xx99xxxx 妊娠悪阻 - - 12.02 - -
120180xx01xxxx 既往帝切後妊娠 - - 9.75 - -
当院の平成29年4月から平成30年3月までの分娩件数は97件で、帝王切開が12件、自然分娩等が85件となっております。妊娠中の悪阻や子宮内胎児発育遅延による入院が少なからずあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎不全 手術なし 11 8.09 12.23 18.18 62.64
110070xx0200xx 膀胱癌 手術あり - - 7.31 - -
110070xx99x0xx 膀胱癌 手術なし - - 10.24 - -
110280xx02x00x 慢性腎不全 手術あり - - 8.50 - -
110310xx99xx0x 尿路感染症 - - 12.34 - -
外来維持透析患者は常時55名程おりますが、透析するうえで自身の管理、状態把握等にて何を必要とするのか再度確認することを目的に除水不十分な方に対して教育入院を導入しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 23 - - 26 - - 1 7
大腸癌 - - - 42 - 88 2 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - 10 10 1 7
肝癌 - - - - - - 2 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌において、初回治療を行った場合を初発とし、がんの進行度をStageとして分類しております。StageⅣが最も進行した病期を表します。患者数としては大腸癌が最も多く、次いで胃癌、肺癌となっております。当院では入院治療として化学療法が行われている為、再発患者数が多い数値を示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 67 22.31 83.45
重症 50 36.34 85.20
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは普段の生活の中(病院外)で発症した肺炎のことです。軽症、超重症の患者数が少ないのに対して中等症、重症は患者数は多、平均年齢も83.45歳、85.20歳と高齢となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 70 41.71 80.40 10.00
その他 9 30.33 80.56 0.00
当院では脳梗塞患者の88%が発症から3日以内に治療を開始していることがわかります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 47 0.02 1.02 0.00 69.47
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頚部その他) 21 35.76 26.67 28.57 87.76
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 19 1.42 9.84 0.00 78.58
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 19 6.53 25.21 5.26 82.89
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 12 0.00 1.00 0.00 60.33
胃、大腸の内視鏡的手術が上位を占めており、内視鏡的治療を積極的に行っている一方で経口摂取困難な方への中心静脈注射用植込型カテーテルの設置が多いことが特徴となっております。中心静脈注射用植込型カテーテル設置した方の転院率が28.57と高くなっているのは近隣の療養型病院へ転院する方が転院前に胃瘻又は中心静脈注射用カテーテルどちらかの造設を要しスムーズな転院後の療養生活を送るためと推察されます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 20 2.70 5.20 0.00 67.85
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 19 0.79 1.21 0.00 66.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) - - - - -
開腹よりも術後の侵襲性が低く、早期退院を目指した腹腔鏡下での手術が主流となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 46 3.63 45.61 4.34 85.89
K0462 骨折観血的手術(下腿) 27 2.04 16.30 0.00 69.15
K0821 人工関節置換術(膝) 18 1.17 21.28 0.00 72.33
K0811 人工骨頭挿入術(股) 15 4.87 43.13 26.67 81.00
K0463 骨折観血的手術(指) 11 3.91 6.45 0.00 55.64
前年より人工膝関節置換術が増えておりますが、高齢者の転倒による大腿骨骨折に対する観血的骨接合術・人工骨頭挿入術がやはり多く、診療圏の高齢化の影響が考えられます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K893 吸引摘出術 10 0.40 6.70 0.00 29.60
K8982 帝王切開術 - - - - -
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) - - - - -
K9092 流産手術(妊娠11週超21週まで) - - - - -
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) - - - - -
当院の平成29年4月から平成30年3月までの分娩件数は97件となっており、分娩にかかる入院が大多数であり、それにかかわる手術内容となっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 254 0.01 2.04 0.00 78.30
高齢者の白内障手術を週2回行っており、入院期間は片眼で2泊3日となっております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K610-3 内シャント設置術 - - - - -
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
主に脊椎麻酔、局所麻酔での手術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.53
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.53
異なる - -
敗血症は入院契機となった疾患と異なっており合併症として発症していると考えられます。できる限り予期しうる合併症として感染対策を厳重に行うなど、病院として対応しております。
更新履歴
H30.9.27
平成29年度実績を公表
H29.9.28
平成28年度実績を公表
H28.9.21
平成27年度実績を公表